FACULTY

理学部

理学部とは

考える力で未来を拓こう

 九州大学理学部は、物理学、化学、地球惑星科学、数学、生物学の5 学科で構成され、基礎科学のほとんどの分野を網羅する教育と研究が行われています。1939 年の設置以来、80 余年の歴史を刻み、これまでに巣立った1 万5 千人を超える卒業生が、産・学・官にわたる様々な分野で、世界を舞台に活躍しています。広く社会で活躍する人材の輩出に向けて、今後も一層の発展が期待されています。
 理学は自然科学の基礎に取り組む学問分野です。私たちは、自然を深く理解する知的好奇心に突き動かされて、事象の普遍性を解き明かし、知見の体系化を試みます。そのために、未知の事象を発見しその起源を明らかにする、最先端の研究に取り組んでいます。実験、観測、理論に基づく研究活動の中で、学生は論理的な思考力を鍛えます。研究は、答えの有無すら分からない問題に取り組む文字通り手探りの作業です。自由な発想で独創的な思考を生み出すこの過程で、理学教育が最も重視する「考える力」が磨かれてゆきます。本理学部ではさらに、国際的に活躍するリーダー養成のための国際理学コースを設置し、グローバル人材の育成にも取り組んでいます。
 このオープンキャンパスHPを通じて、理学に興味を持つ高校生の皆さんに、九州大学理学部のことをよく知って魅力を感じていただきたいと思います。そして、将来ぜひ私たちと一緒に考えることを楽しみ、研究の醍醐味を味わってもらえたなら、この上ない喜びです。

紹介動画

学部紹介

パンフレットのダウンロード

学科・コース紹介

物理学科

物理学は、自然の最も基礎的な法則を探求し、それを用いてさまざまな現象を理解しようとする学問です。 物理学科の研究教育では、専門知識を習得するだけでなく、それらを活かして、何事も基礎から論理的に 思考する取り組みに重点を置いています。研究者の養成とともに、広く社会で活躍できる人材を育てます。

化学科

化学科では、高度な化学的知識や思考を活かして、社会で指導的役割を担う人材の育成を目指しています。 生産活動と地球環境との調和が課題となっている今日、原子・分子レベルの理解にもとづいて新しい物質 を創製し、その機能と性質を制御できる現代化学の重要性は益々増しています。化学科には、次ページに 示す非常に広い教育・研究をカバーする専門分野が網羅されています。化学科学生は、教養科目、専門科 目の講義と実験を3年間学習し、4年生進級後に研究室に配属され、それぞれの専門分野の教員によるマ ンツーマンの指導を受けることができます。

地球惑星科学科

地球惑星科学科では、地球を複合システムとしてとらえ、その科学を理解できる人材の育成を目指して います。このため、物理・化学・数学・地学・生物学の基礎を背景に、地球や太陽・惑星系に関する基 礎的な知識を幅広く学ぶとともに、先端的な知識・手法を取り入れ、課題探求能力と問題解決能力の養 成に力を入れています。

数学科

数学は、整数、曲面、方程式など様々な対象を研究する道具であるとともに、あらゆる自然科学、経済、社会現 象を記述する言語でもあります。数学科の教員はこの普遍的言語を身につけた達人です(ときには計算間違いな どもしますが)。「数学を楽しむ」ためには、高校の数学とは異なった新しい言語、いわば数学語を学ぶ必要があ ります。数学科入学後の最初の3 年聞は、数学語を駆使するための文法の修得に時聞をかけます。講義、演習、 セミナーを通して自分で問題を解き、自分ならではの理解が得られるように努めて下さい。安易に答えを教えて もらうのではなく、ひとつの問題を長時間かけて考え、結論を出す姿勢ができれば、数学が楽しめるようになり ます。さらに、数学の研究はそれにふさわしい数学言語をいかに発達させるかにかかっているとも言えるのです。

生物学科

分子、細胞から個体、そして集団の生物学へと幅広い分野での研究が、実験室の研究、野外での調査・研究、理 論的研究など様々な方法ですすめられています。また、その幅広い研究に基づいたバランスのとれた教育が行わ れています。入学後、基本的科目から始めて、順次高度な特色のある科目を履修し、専門性を身に付けます。卒 業研究では特定のテーマについて研究しますが、教員や大学院生とのディスカッションから知識・実験技術・判 断力などを学ぶとともに、与えられるだけの学習には無い自分で何かを創り出す喜びを味わうことができます。